新築マンションはどう選ぶ?後悔しない選び方を徹底解説
コラム 2023.10.30
新築マンションを選ぶとき、何を重視すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
設備やデザインに目を引かれる一方で、立地や周辺環境、将来の暮らしやすさなど、直接見えにくい部分も重要なポイントです。
今回は住みはじめてから「選んでよかった」と思える新築マンションの選び方をご紹介します。
立地・間取り・お金・資産価値など、将来を見据えた選び方を解説しますので、ぜひ住まい探しの参考にしてください。
新築マンションの選び方で押さえたい3つのポイント
新築マンションを選ぶうえで、まず押さえておきたいのが次の3つです。
- 立地や周辺環境の良さ
- 災害リスクの少なさ
- 管理体制の良さ
それぞれ詳しく解説します。
ポイント1:立地や周辺環境の良さで選ぶ
新築マンションを選ぶなら、立地や周辺環境の良さを重視しましょう。
駅までのアクセスや周辺の環境は、暮らしやすさだけでなく将来の資産価値にも関わってきます。
通勤や通学を考えると、最寄り駅や主要な駅までの所要時間はチェックしておきたいところ。
駅までは徒歩で行ける距離を希望する人も多いですが、落ち着いた暮らしを求めるなら、駅から少し離れた場所も選択肢に入れてみましょう。
たとえば、駅から遠くてもバス停が近くにあって、トータルの所要時間を短縮できる物件の方が、意外と便利で暮らしやすいこともあります。
立地や周辺環境は後から変えられません。
だからこそ、気になるエリアがあれば実際に足を運んで、街の雰囲気や時間帯による交通量などを自分の目で確認するとよいでしょう。
ポイント2:災害リスクの少なさで選ぶ
災害への備えもマンション選びの重要な要素です。
地震や台風、豪雨などの自然災害から住まいを守るために、必ずハザードマップで災害リスクを確認しましょう。
自治体のハザードマップや、国土交通省が運営する「わがまちハザードマップ」なら、地図から直感的に検索できます。
避難場所や避難経路についても確認し、安心して暮らせる住まいを選びましょう。
ハザードマップについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
>>ハザードマップとは?マンション購入前に確認しておきたいポイント
ポイント3:管理体制の良さで選ぶ
管理体制の良さは、マンションのメンテナンスの良さに直結します。
共用部分の清掃や防犯体制、設備点検の頻度や計画などは事前に確認しておきましょう。
また、管理会社の対応力や将来的な修繕計画の有無も重要です。
新築マンションの多くは管理業務を外部に委託しているため、清掃や点検が行き届きやすい傾向にあります。
ただし、マンションの規模によっては、管理人が常駐していないこともありますので、実際の管理体制についてもしっかり確認しておきましょう。
マンションの規模と間取りで考える住まい選び
新築マンションを選ぶとき、多くの方が間取りを重視しますが「建物の規模」にも暮らしやすさを左右する要素が含まれています。
ここでは、大規模・小規模マンションの特徴と、ライフスタイルに合った間取り選びのコツをご紹介します。
マンションの規模の違いによるメリットとデメリット
マンションは総戸数によって、規模感が変わります。
一般的には総戸数100戸までは小・中規模マンション、100戸以上は大規模マンションとされています。
ここでは規模の違いによるメリットとデメリットを一覧にまとめました。
規模 | メリット | デメリット |
大規模
(100戸以上) |
|
|
小・中規模
(~100戸) |
|
|
マンションの規模によるメリット・デメリットを比較すると、生活スタイルや優先するポイントに合った選択ができます。
それぞれの特徴をしっかりと理解し、自分たちに最適なマンションを選びましょう。
大規模マンションについて詳しい内容を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
>>大規模マンションとは?メリット・デメリットを徹底解説
間取りは図面から暮らしをイメージして選ぶ
暮らしやすい快適なマンションを選ぶために、間取り図から暮らしをしっかりと想像することが大切です。
以下に、暮らしやすい部屋選びのポイントをまとめました。
- 広さと部屋数:家族構成に合った広さと、必要な部屋数があるかを確認
- 収納:各部屋に収納があるか。ファミリークローゼットやシューズクロークも便利
- 動線:生活動線・家事動線がスムーズか。図面をなぞってチェック
- ドアの種類:開き戸は遮音性◎、引き戸はスペースを有効活用できます
- 日当たり:方位や窓の位置をチェック。現地での確認も忘れずに
理想の間取りが見つかったら、ぜひモデルルームで実際の動線や居心地を体感してみましょう。新築マンションは完成前に室内をみられないことが多いため、モデルルームでの確認が安心につながります。
間取り図面の見方や部屋選びのチェックポイントの詳細を確認したい方は以下の記事をご覧ください。
>>マンションの間取り図の見方は?暮らしやすい部屋選びのチェックポイント
新築マンション購入前に知っておきたい「お金」のポイント
新築マンションを選ぶときは「今の収入で無理なく返せるか」を基準に価格を考えましょう。
多くの方が住宅ローンを利用しますが、借入額が大きくなると月々の返済が高くなるため、日々の暮らしに余裕をもたせるためにも、計画的な借入れが大切です。
目安として「返済比率(年間返済額÷年収×100)」は20〜30%におさえるのが理想とされています。
また、購入時には物件価格とは別に、諸費用がかかる点にも注意が必要です。
たとえば、住宅ローンの手数料や保証料、印紙税、仲介手数料、引っ越し費用など。
新築なら物件価格の3〜5%ほどを見込んでおくと安心です。
月々の支払いを軽くするために、頭金を用意することも効果的。
諸費用まで含めた全体の資金計画を立てることで、購入後の暮らしにもゆとりが生まれます。
新築マンションの選び方で資産価値が大切なわけ
住宅の購入には、資産価値の高さも重要です。
購入直後は、生涯住み続けるつもりでも、転勤や家族構成の変化などで住み替える可能性は十分にあります。
将来的な選択肢を増やすためにも、資産価値が下がりにくい新築マンションを選ぶことが大切です。
資産価値を高く保つための条件は以下のものがあります。
- エリアの人気が高い
- 交通アクセスが良い
- 立地条件が良い
- 災害リスクが低い
- 管理体制の良さ
- 建物の構造の強さ
エリアや立地条件、災害リスクは将来も大きく変わりにくい条件です。
さらに管理体制の良さや構造の強さは、マンションの品質保持に直結し、価値も下がりにくくなります。
資産価値のあるマンションについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
>>資産価値を下げないマンションの特徴は?福岡市内の注目エリアも紹介
子育て世帯は「資産価値×住み心地のバランス」で選ぶ
子育て世帯が新築マンションを選ぶなら「将来の資産価値」と「住み心地のよさ」の両方を意識するのがポイント。
日中も自宅で過ごす時間が長くなる家庭では、自宅を含む周辺環境が特に大切です。
近くに公園があるか、子育ての合間に息抜きできる共用施設があるか、駐車場は子どもを乗せやすい平置きかなど、細かなところが子育て期の快適さにつながります。
子育て世帯が新築マンションを選ぶ際は、充実した日常に何が必要かをベースに、マンションの資産価値を含めて考えると良いでしょう。
福岡市中央区小笹に「エンクレストガーデン福岡」が誕生!
資産価値と住み心地を両立させたい方におすすめなのが、全364戸の大型分譲マンション「エンクレストガーデン福岡」です。
博多や天神へはバスや電車で20分以内とアクセス良好。
南側には緑豊かな小笹中央公園が広がり、都市の便利さと緑に囲まれた穏やかな環境を両立できます。
周辺は、ハザードマップ(※1)で災害リスクの低さが確認できるため、資産価値も保ちやすいでしょう。
大規模マンションならではの共用施設が多彩な点も「エンクレストガーデン福岡」の魅力。敷地内には24時間営業の小型スーパー「TRIAL GO」が出店し、生鮮品や日用品まで取り揃えています。
他にもミニ図書館やコミュニティスペース、管理員が駐在しているセンターハウスなど、生活に便利で安心できる施設がそろっています。
「エンクレストガーデン福岡」の魅力をもっと知りたい方は、ぜひ、地下鉄「六本松」駅2番出口から徒歩3分のマンションギャラリーにご来場ください。
直接マンションギャラリーに足を運ぶのが難しいという方は、便利なオンライン相談もご利用いただけます。
【エンクレストガーデン福岡 オンライン相談】
開催日時:金土 10:00~/13:00~/16:00~ ご予約内容の選択|エンクレストガーデン福岡 マンションギャラリー |
あわせて読みたい!
参考
※1 福岡市Webマップ 総合ハザードマップ
https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/fukuoka/Map?mid=15&mps=5000&mtp=pfm&mpx=130.38783290982292&mpy=33.56894624271644&gprj=3
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最新記事
- マンション価格の今後はどうなる?2025年の動向と福岡市の新…
- 移住希望地ランキング5位!福岡の魅力と移住成功のためのチェッ…
- 【2025年最新】福岡市で新築マンション購入時に活用できる補…
- 福岡市の生活費が安い理由とは?物価の実態と節約のコツを詳しく…
- 「老後も自分らしく」福岡市で叶える安心とゆとりの暮らし
- ますます魅力高まる福岡市中央区!住み心地ランキング1位の理由…
- ベランダガーデン・バルコニーガーデンのすすめ|メリットやコツ…
- 4LDKマンションの間取りと実例紹介!暮らしやすさのポイント…
- 子育てグリーン住宅支援事業とは?マンションでも使える?
- マンションに地震保険は必要?基礎知識から保険料の目安、加入の…