COLUMNコラム

マンションで二世帯同居はできる?メリット・注意点とおすすめの間取り例

コラムライフスタイル 2024.03.28

マンションで二世帯同居は可能です。しかし、戸建て住宅と比べて制約があることも事実です。
子どもが独立して家を出たタイミングや、住んでいる家の老朽化をきっかけに、住み替えを検討するご家庭は少なくありません。
なかには、住み替えと同時に親との同居を考える人もいるでしょう。

かつては「二世帯住宅=戸建て」が主流でしたが、近年はマンションでの二世帯同居という選択肢も注目されています。

この記事では、マンションで二世帯同居するメリット・注意点や、住まい選びのポイント、間取り例をご紹介。
プライバシーを確保し合えるおすすめの間取りもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

マンションで二世帯同居するメリットと注意点

まずは、マンションで二世帯同居する際のメリットと、事前に把握しておきたい注意点を確認しましょう。

二世帯でマンションに住むメリット

・階段がなくて安心
・ヒートショックリスクを抑えられる
・お互いに暮らしのサポートがしやすい
・親世帯が離れた後も柔軟に使える

マンションでは、ワンフロアの間取りのため階段による室内での転倒リスクがなく、高齢者も安心して暮らせます。

また、二世帯で同居すれば、食事や通院時の付き添いサポートを始め、子育てや急な用事の際にも助け合える環境が整います。
共働き家庭にとっては、保育や見守りを任せられる安心感が大きなメリットでしょう。

二世帯でマンションに住む注意点

・水回りが共有になるケースが多い
・プライバシーの確保が難しい場合もある

同じ住戸で二世帯が暮らす場合、浴室やトイレなどを共有する間取りが一般的です。
タイミングが重なると気を遣うこともあるため、声かけや鍵の使用など配慮が必要です。

また、間取りによっては親世帯と子世帯の生活空間が近すぎて、お互いに気疲れしてしまうことも。
リビングを通らないとトイレや玄関などに行けない間取りや互いの部屋が隣接する間取りは、できるだけ避けたほうがいいでしょう。
適度な距離を保って生活したい方には、同じマンション内の別の住戸に住む方法もおすすめです。

二世帯で暮らすマンションにはどんなスタイルがある?

「マンションで二世帯暮らし」と一言でいっても、暮らし方にはいくつかのスタイルがあります。
ここでは代表的な3つの二世帯マンションスタイルを紹介します。

二世帯で同じ住戸に住む

1つの部屋に一緒に暮らすスタイルです。家計管理や生活サポートがしやすい反面、プライバシーの確保には注意が必要になります。

このようなスタイルになる場合、1人になった親を子世帯が呼び寄せるケースが多く、一般的なファミリータイプの広さのマンションでも同居は難しくないでしょう。

同じ階や隣の部屋に住む

隣り合う部屋をそれぞれの世帯で使用したり、同じ階で少し離れた別の部屋に近居するスタイルです。
距離感を保ちつつすぐにサポートできる点が戸建ての分離型の二世帯住宅の住まい方と似ています。
同じ階であれば、階段やエレベーターでの移動がないため、部屋間の行き来がラクになります。

同じマンションの階違いや棟違いで住む

同じマンションの別フロアや、敷地内の別棟に住むスタイルです。
プライバシーを守りながらも気軽に行き来できる距離感が魅力。
また、それぞれの世帯が暮らしに合った間取りや階層を選べる自由度もメリットのひとつでしょう。

このスタイルでは、移動は敷地内に限られるため、車の運転や道路横断の必要がなく安心して行き来できます。
エレベーターや通路のバリアフリー設計が整っていれば、移動の負担も少なく、良い距離感でつながりを保った二世帯生活が実現します。

二世帯同居に向けたマンション選びのポイント

マンションでの二世帯同居を検討する際は、間取りだけでなく立地や設備面などもしっかり確認しましょう。
以下の3つのポイントを意識すると、無理なく快適な同居生活を実現しやすくなります。

立地や周辺環境の良さ

徒歩圏内にスーパーや病院、公園、駅などがある利便性の高い環境は理想的です。
共働きで子世帯が留守がちな場合にも、自身で買い物に行けたり通院できたりするため、不自由なく生活できるでしょう。

また親世帯が自立して暮らせるうちは、公共交通機関へのアクセスが良ければ遠方へのおでかけにも困りません。
車を手放した後も、安心して過ごすことができます。

寝室近くに水回りがある間取り

高齢の親世帯の寝室近くに水回りがあると、夜間トイレに行きたくなった際にもトイレまでの導線が短いので、安全にストレスなく移動できます。

また、長距離移動をしなくても身の回りのことをできる環境は、足腰が弱くなってきても自立した生活を続けやすくなるでしょう。

そのほか介護が必要になった際も、介護者の負担を減らすことができ、車椅子での移動もスムーズできるメリットもあります。

バリアフリー設備の有無をチェック

廊下や玄関の段差、ドアの開閉方式なども、将来を見据えて確認しておきたい点です。
マンション全体がバリアフリー設計になっていると、介護が必要になった場合にも安心です。
エレベーターの広さや手すりの設置状況もチェックしましょう。

老後のマンション選びについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
>>老後の住み替えはマンション?戸建て?老後の住まい選びのポイントを解説

二世帯での同居に向いているマンションの間取り例

ここからは、福岡市中央区に誕生する「エンクレストガーデン福岡」を例に、二世帯同居に向いている間取りをご紹介します。

ライフスタイルの変化に柔軟な二世帯向けの間取り

間取り:B8-2type | 3LDK+WIC
※2025年7月17日時点での販売住戸間取り

洋室(1)を親世帯の寝室にすることで、トイレや洗面室へのアクセスが良く、自立した生活を送りやすくなります。
また、子世帯のプライベート空間と離れているので、適度な距離感を保ちながら安心して同居できます。

将来介護が必要になった際には、リビングに隣接した洋室(3)を使うのもおすすめ。
可動間仕切りをオープンにすれば、ベッドにいながらでもリビングで過ごす家族と会話ができます。

子どもの成長にも対応可能なプライベート空間を確保できる間取り

間取り:C7type|4LDK
※2025年6月18日時点での販売住戸間取り

4LDKの広さがあるため、親・夫婦・子どもそれぞれに部屋を確保できます。
洋室(1)や洋室(3)は玄関や水回りに近く、高齢の親世帯が使いやすい配置。
廊下からそれぞれの部屋にアクセスするため、プライベート空間に干渉せずにほどよい距離感で暮らせます。

「エンクレストガーデン福岡」なら二世帯の快適なマンション暮らしが叶う

マンションでの二世帯同居を検討中の方におすすめなのが、福岡市中央区小笹に新たに誕生する新築マンション「エンクレストガーデン福岡」です。
3LDK・4LDKの間取りタイプを多数ご用意しているため、ライフスタイルに合うプランをお選びいただけます。

また、「エンクレストガーデン福岡」は、利便性の高い周辺環境が整っている点も魅力です。
マンションとつながる小笹中央公園を抜けると、飲食店や病院などが並ぶエリアにも足を運ぶことができます。

敷地内には24時間営業の小型スーパー「TRIAL GO」も出店予定。
忙しい共働き世帯や高齢の親世帯にも心強い存在となるでしょう。

エンクレストガーデン福岡」の魅力をさらに知りたい方は、地下鉄「六本松駅」2番出口から徒歩3分のマンションギャラリーにお気軽にお越しください。
また、オンラインでもマンションに関するご相談を受け付けております。
遠方などでマンションギャラリーへのご来場が難しい方は、まずはオンライン相談をご利用ください。

【エンクレストガーデン福岡 オンライン相談】

開催日時:金土 10:00~/13:00~/16:00~
予約方法:下記リンクからご希望の日程をお選びください

ご予約内容の選択|エンクレストガーデン福岡 マンションギャラリー
※メニューからオンライン相談を選択

あわせて読みたい!

お問い合わせは、
「エンクレスト ガーデン福岡」
マンションギャラリー

営業時間 / 10:00〜18:00

定休日 / 毎週火・水曜日(祝日除く)

オンライン相談サービス モデルルーム見学予定