【2025年最新版】福岡市「小笹」の住みやすさは?エリアの特徴と子育て環境を解説
コラム 2023.08.31
福岡市でも都会的な中央区に位置しながら、自然の豊かさも感じられる街「小笹」。
博多駅へもバスを使って乗り換えなしで行けるアクセスの良さと、子育てしやすい環境を備えたおすすめのエリアです。
今回は福岡市内でマンションを探している方に向け、小笹の住みやすさと魅力を紹介します。
子育て世代が気になる周辺環境や近隣の学校についても詳しく解説しますので、福岡市内への転居を検討中の方はぜひ参考にしてください。
福岡市中央区「小笹」はどんな街?
はじめに、小笹の魅力を住環境と持ち家率の2つのポイントから見ていきましょう。
豊かな自然環境と交通アクセスのよさ
福岡市中央区の南部に位置する小笹は、中央区の中でも特に自然に恵まれたエリアです。
「小笹」という地名は、かつてこのエリアが笹藪のしげる丘陵地帯であったことが由来とされています。
小笹エリアは北側に福岡市動植物園、南側には南公園やハイキングも楽しめる鴻巣山が広がり、緑を感じながらリフレッシュできる環境です。
自然豊かでありながら、交通アクセスが優れているのも小笹の魅力。
九州一の繁華街として知られる天神や博多へも、小笹からバスを使えば乗り換えなしで到着できます。
丘陵地帯ゆえの坂道の多さも、発達したバス便のお陰で不便さはあまり感じないでしょう。
高い持ち家率
落ち着いた住環境とアクセスの良さから、小笹はマイホームを購入する人が多いエリアでもあります。
令和6年3月に公表された「小笹校区データ(※1)」によると、中央区全体の持ち家率が29.4%なのに対し、小笹校区の持ち家率は52.6%。
さらに住宅の建て方を見ると一戸建てが18.6%、マンションを含む共同住宅が80.5%と、マンションが多いエリアの特徴が読み取れます。
福岡・小笹の住みやすさは?
交通アクセスがよく自然も豊かな小笹ですが、いざ住むとなるとスーパーや病院といった日常生活に欠かせない施設も気になるところです。
小笹の住みやすさを感じる2つのポイントについて、具体的に見ていきましょう。
充実した買い物環境
小笹エリアは、食品や生活必需品を購入できるスーパーやドラッグストアが充実しています。
- イオンスタイル笹丘
ゲームコーナーやフードコート、ファッションなども充実。 - サニー・ドラッグイレブン・キャンドゥ小笹店
24時間営業のスーパーマーケット「サニー」とドラッグストア「ドラッグイレブン」、100円ショップ「キャンドゥ」が併設された施設。 - マルキョウ小笹店
小笹の商店街に位置するスーパーマーケット。 - ミート稲田
お肉だけでなく、揚げ物などのお惣菜も購入可能な精肉店。
また、現在建設中の大規模分譲マンション「エンクレストガーデン福岡」の敷地内に、24時間365日営業の小型のスマートストア「TRIAL GO」がオープン予定。
コンパクトな店内ながら取扱商品数は3,000~1万1,000点もの豊富さで、特に食のプロフェッショナル集団「明治屋」の監修したお弁当やスイーツは必見です。
「エンクレストガーデン福岡」に入居すると、日常はさらに快適で利便性の高いものになるでしょう。
スーパー併設の複合型マンションの魅力については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
>>複合型マンションとは?住まい探しで考えたいスーパー併設マンションの魅力
病院が一通りそろう安心感
小笹は小児科・整形外科・眼科・耳鼻咽喉科・産婦人科・内科など、一通りの病院がそろっています。
- 小児科:かわのキッズ・クリニック
- 整形外科:くれ整形外科医院
- 眼科:有田眼科
- 耳鼻咽喉科:大西耳鼻咽喉科
- 産婦人科:医療法人ガーデンヒルズウィメンズクリニック
- 内科:とみた内科クリニック など
すぐに受診できる病院が近くにある環境は、日常を過ごす中でも大きな安心感につながるでしょう。
小笹は子育てファミリーも住みやすい街
通勤・通学のアクセスがよく落ち着いた住環境の小笹は、子育て世帯からの人気も高いエリアです。
小笹小学校の児童数も令和2年~5年にかけて上昇が続き、令和5年度の児童数は878人。
6歳未満の子どもがいる世帯の割合推移を見ても、小笹校区は中央区や福岡市全体の数値と比べて子育て世帯の割合が高くなっています。
子育て世帯が多く集まるエリアといえる小笹では、どのような子育てが叶うのでしょうか。4つのポイントを詳しく見ていきましょう。
気軽に参加できる子育てサロン
子育てに不安はつきないものですが、気軽に相談できる環境が整っていれば、気持ちの負担も軽くなります。
小笹公民館では月に2回、子育て世帯の交流を目的にした子育てサロン「とんとんひろば」を開催。
ボランティアの見守りのもと、親子でゆっくりと過ごせます。
また「ぴよぴよひろば」では、講堂をフリースペースとして開放するので、親子で自由遊びが可能。
月によってイベントも実施されるので、同じ小笹で子育てをする親子間の交流も、自然と広がるでしょう。
- 子育てサロン「とんとんひろば」:第1・3木曜日 10:00~12:00
- 子育てグループ(フリースペース)「ぴよぴよひろば」:第1月曜 10:00~12:00
徒歩圏内に幼稚園・保育園が豊富
小笹校区にある幼稚園・保育園は、小笹幼稚園・野ばら保育園・森のおうち保育園・平和ちとせ保育園の4ヶ所。
小規模保育事業所として、わらべ・どんぐりのお家保育園の2ヶ所も利用できます。
通いやすい距離の幼稚園・保育園は送迎の負担を軽減し、気持ちや時間にもゆとりがうまれるでしょう。
日常を彩るお出かけスポット
小笹のすぐ近くには、家族連れに人気のスポット「福岡市動植物園」があります。
動物園ではゾウ、キリン、ライオン、サイ、ペンギンなどの動物たちを間近に見られますし、植物園では桜やアジサイ、コスモスにサザンカといった四季折々の花々に、心も安らぐでしょう。
イベントも随時開催しているので、日常的なお出かけにぴったりのスポットです。
以下の記事では、小笹周辺を子連れで楽しむおすすめのモデルコースをご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
将来的な進学先の選びやすさ
福岡市では、普通科の公立高校の受験に「学区制」が導入されています。
福岡の御三家高校といえば、修猷館高校・筑紫丘高校・福岡高校の3校。
もし御三家高校のいずれかに子どもを通わせたいなら、それぞれの学区内に住まいを持たなければなりません。
小笹エリアの中学校は平尾中学校と友泉中学校の2校で、平尾中学校は第5学区(※2)、友泉中学校は第6学区(※3)に分かれています。
第5学区は御三家高校の内、筑紫丘高校。
第6学区は修猷館高校の学区に含まれます。
将来的に通わせたい高校がある場合は、住まい探しの段階から学区を意識しておきましょう。
学区を意識したマンション選びが気になる方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
>>福岡でのマンション購入は学区も大切!選び方のポイントは?
また、小笹は最寄り駅である桜坂駅から九州大学大橋キャンパスまで、電車やバスを乗り継いで約30分で到着可能。
自転車でも約25分と、通いやすい立地です。
さらに西南学院大学や福岡大学といった私立大学へも、電車やバス、自転車で30分前後と通学に便利な距離。
自宅から通える大学の選択肢の豊富さは、お子さまの将来を考える上での大きな強みになるでしょう。
住みやすさが魅力の福岡市小笹に「エンクレストガーデン福岡」が誕生!
充実した買い物環境や医療施設の整った小笹エリアは、都会へのアクセスのよさがありながら自然も豊かで、ゆったりと子育てできる環境が魅力です。
福岡市内でも特に住みやすい小笹エリアに、2025年12月大型分譲マンションの「エンクレストガーデン福岡」が誕生します。
最寄りの「小笹団地東門」バス停から、天神方面へはバスを使っておよそ22分。
博多へはおよそ20分で到着するアクセスの良さ。
敷地内には24時間365日営業の小型スーパー「TRIAL GO」もオープン予定ですので、日常の買い物もさらに便利になるでしょう。
なお将来的に通う学校は小笹小学校と平尾小学校で、筑紫丘高校を受験できる第5学区ですので、御三家高校が気になる方にもおすすめです。
住みやすい小笹でのマンション購入をご検討中の方は、ぜひマンションギャラリーにお越しください。
忙しくて時間が取れない方は、便利なオンライン相談もご利用いただけます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
【エンクレストガーデン福岡 オンライン相談】
開催日時:金土 10:00~/13:00~/16:00~ ご予約内容の選択|エンクレストガーデン福岡 マンションギャラリー ※メニューからオンライン相談を選択 |
あわせて読みたい!
参考
※1 福岡市中央区 小笹校区データ集
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/community/life/kakukunokoukude-tasyuu/documents/r01_c13_ozasa_book.pdf
※2 通学できる福岡県立高等学校一覧 第5学区(中央区平尾中、南区花畑中、柏原中)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/tsugakukuiki05d.html
※3 通学できる福岡県立高等学校一覧 第6学区(中央区の一部、城南区、早良区の一部)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/tsugakukuiki06c.html
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最新記事
- ますます魅力高まる福岡市中央区!住み心地ランキング1位の理由…
- ベランダガーデン・バルコニーガーデンのすすめ|メリットやコツ…
- 4LDKマンションの間取りと実例紹介!暮らしやすさのポイント…
- 子育てグリーン住宅支援事業とは?マンションでも使える?
- マンションに地震保険は必要?基礎知識から保険料の目安、加入の…
- マンションにおける火災保険の必要性とは?選び方や加入の注意点…
- オール電化とガス併用。マンションを購入するならどちらを選ぶ?
- 図書館併設マンションの魅力とは?おすすめの人や選び方もご紹介
- 札幌と福岡の都会度は?長く住むならどっちがいい?徹底比較!
- マンションに住むなら何階がベスト?階数別のメリット・デメリッ…