福岡市の住みやすさを知りたい!エリア別の特徴や注意点も解説
コラム 2023.08.31
福岡市は九州の玄関口であり、東京や大阪、名古屋、札幌と並んで「五大都市」とも呼ばれる、九州一の都会です。
住みやすさで知られる福岡市ですが、移住先を探している方にとっては、本当に自分に合った街なのかどうかも気になるポイントでしょう。
福岡市について詳しく知りたい方に向け、住みやすさの理由とエリア別の特徴を詳しく解説します。
福岡市が住みやすいといわれる5つの理由
福岡市の調査では、福岡市が「好き」と答えた市民は全体の99.0%!
他にも「住みやすい」と答えた人は98.2%、「住み続けたい」と答えた人は95.4%と、人気の高さがうかがえます。(※1)
なぜ、福岡市はここまで愛されているのでしょうか。
その理由を、詳しく解説します。
世界でもトップクラスのコンパクトシティ
国際空港から中心地の博多まで、地下鉄を使ってわずか5分でたどり着ける福岡市は、世界でもトップクラスのコンパクトシティとして知られています。
九州最大の政令指定都市でありながら、半径2.5km以内に福岡空港やクルーズ船も寄港する博多港、さらに博多・天神などの一大商業圏も収まるコンパクトさが魅力です。
ベッドタウンと都心が近く、通勤・通学にかかる時間も約6割の人が30分未満。(※2)
他の都市では「通勤に片道1時間以上」という声も多く聞かれますので、朝夕の時間帯にゆとりを持てるのも、福岡市ならではの魅力でしょう。
都会的なだけでなく豊かな自然も楽しめる街
海と山に囲まれた平地で発展してきた福岡市は、都市機能がコンパクトに集約される一方で、自然を気軽に楽しめる環境も整っています。
例えば、福岡市早良区の「シーサイドももち海浜公園」は、中心地である天神からもバスを使って30分以内で到着可能!
遊泳できるのはライフセーバーがいる期間の夏季のみですが、それ以外の期間も、水際での水遊びを楽しめますよ。
他にも、自然を満喫するトレッキング「オルレ」のコース(※3)もあり、初級~中級者にぴったりの「福岡・新宮コース」にも挑戦できます。
食べものがおいしく物価が安い
九州でも有数のグルメ都市として知られる福岡市は、もつ鍋やラーメン、明太子などのご当地グルメが豊富です。
スーパーに並ぶ野菜や魚の鮮度も高く、九州各地から届く新鮮な食材を手頃な価格で楽しめます。
物価も安く、外食費・自炊ともにリーズナブルで済むのも、福岡市の魅力の一つです。
充実した子育て支援
住みやすさで知られる福岡市は、子育て支援も充実した地域です。
妊娠届出時と出生後に、それぞれ5万円の給付金が受け取れる「出産・子育て応援給付金」をはじめ、高校生世代までの医療費を助成する「子ども医療費助成制度」を実施。
さらに共働き世帯を支える「第2子以降の保育料無償化」や「病児保育の無償化」など、積極的な取り組みを進めています。
福岡市の子育て支援策については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
>>【2024年最新版】福岡市の子育て支援はここがすごい!子育て世帯におすすめのエリアも紹介
地震リスクが比較的低い
政府の調査によると、今後30年以内に福岡市で震度6弱以上の地震が発生する確率は6.2%と、47都道府県庁所在地の中で8番目に低い結果に。(※4)
過去100年以上にわたる統計でも、震度5弱以上の地震発生回数は3回にとどまっており、災害に対する不安の少ない街としても支持を集めています。
福岡市の地震リスクについて、より詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
>>地震が少ない都道府県はどこ?福岡県がおすすめな理由を徹底解説
福岡市内7区の特徴をエリア別に見てみよう
福岡市には「東区・博多区・中央区・南区・城南区・早良区・西区」の7区があります。
それぞれの区によって雰囲気が異なりますので、自分に合うエリアはどこか、ぜひ比べてみてくださいね。
東区:ファミリーに人気のベッドタウン
福岡市で一番人口が多い東区は、豊かな自然に囲まれたベッドタウンです。
JR鹿児島本線と西鉄貝塚線の、Wアクセスが可能なのも魅力的。
博多や天神にも近く、区内にはイオンやゆめタウン、ガーデンズ千早といった複合商業施設も揃い、ファミリー世帯に人気が高いです。
さらに、九州大学箱崎キャンパス跡地では「FUKUOKA Smart EAST」と呼ばれる再開発が進行中。
約50ヘクタールの広大な敷地に、総合病院や子育て施設、緑豊かな公園などが整備される予定で、さらなる発展が期待できます。
博多区:巨大ターミナル駅と空港を有する九州の玄関口
1日に10万人以上と九州最大の利用者数を誇る「博多駅」に加え、国際線と国内線の両方が発着する「福岡空港」もある博多区は、まさに九州の玄関口。
多くの人が行き交う博多区はビジネスと商業の中心として発展し、博多ラーメンやもつ鍋など、ご当地グルメが楽しめる店舗が多いのも魅力的です。
そして博多区では現在、2028年の完成に向けた大規模な都市開発「博多コネクティッド」が進行中で、さらなる発展が期待されています。
ただし博多駅周辺は、比較的単身者向けの賃貸物件が多く、家賃もやや高め。
比較的手頃な価格で住まいを探したい場合は、井相田など都心部から少し離れたエリアも検討しましょう。
中央区:天神を有する福岡の中心地
福岡市の中心に位置する中央区は、九州一の繁華街「天神」のある地域。
どこからもアクセスしやすく、福岡の交通網は天神を中心に発展してきました。
天神では老朽化したビルを建て替える「天神ビッグバン」が進行中で、建物に緑を取り込む新しいデザインの街並みに生まれ変わりました。
進化を続ける天神エリアの他にも、都会的な結婚式場やおしゃれな居酒屋の並ぶ今泉エリア、九大跡地の再開発が進む六本松エリアなど、福岡の魅力がぎゅっと詰まっています。
中でもファミリー層におすすめなのが、中央区の「小笹」エリア。
天神や博多へのアクセスのよさがありながら、福岡市動植物園など休日を家族で過ごせるスポットも多いエリアです。
小笹エリアの魅力については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
>>福岡市「小笹」の住みやすさは?交通アクセスと子育て環境を兼ね備えた街
>>「小笹=団地の町」はもう古い?再生事業で注目される小笹の歴史と魅力を紹介
南区:戸建てを中心に人気高まるベッドタウン
中央区と博多区に隣接する南区は、文教地区として知られ、戸建てを中心に住宅地が形成されるベッドタウン。
特に人気が高いのは特急電車の停車する西鉄「大橋」駅と「高宮」駅で、買い物できる環境はもちろん、予備校や子育て支援施設も多いです。
南区は自然と触れ合える環境でも知られており、中心部から車で約30分程の距離には牧場やキャンプも楽しめる「油山」があり、子育て世帯からも注目を集めています。
城南区:七隈線沿線で注目の学びの街
城南区は、静かな住宅地と学びの環境が調和した街並みが特徴。
福岡大学をはじめ、城南高校など教育施設が多く集まる文教地区で、学生の姿も多く見られます。
福岡市内の中で最も犯罪件数が少ない街として知られており(※5)、のびのびと子どもを育てたいと考える子育てファミリーに人気です。
2023年3月には、福岡市営地下鉄七隈線が博多駅まで延伸。
天神・博多へも地下鉄1本でアクセスできるようになり、通勤・通学の便が格段に良くなりました。
混雑緩和のために平日朝のラッシュ時間帯は3分15秒に1本電車が来るなど、運行本数も充実しています。(※6)
早良区:ファミリーに支持される教育の街
早良区は、その大部分が脊振山系につながる緑豊かな地域。
油山や野河内渓谷など、豊かな自然に恵まれた環境が広がっています。
一方で天神に近い西新エリアは、福岡市内の公立高校で偏差値トップを誇る修猷館高校があり、教育熱心な家庭が多く住む住宅地としても有名。
西新商店街には飲食店が多く並び、福岡近郊でとれた野菜や果物、生花などをリヤカーで売る「リヤカー部隊」も地域の風物詩となっています。
西区:高級住宅地と学術都市が調和するエリア
西区は、地下鉄空港線が通る姪浜・愛宕エリアを中心に、高級住宅地が広がる人気のベッドタウン。
九州大学の伊都キャンパス移転完了に伴い、元岡・桑原地区は先進的な学術研究都市として発展し、学生の街としても賑わいを見せています。
自然も身近で、能古島への渡船場があるほか、今津運動公園など、休日をゆったりと過ごせるスポットも豊富です。
福岡市が特に「住みやすい!」と感じられるのはどんな人?
移住先としても注目を集める福岡市。
ここでは、福岡市の暮らしが特におすすめな人の傾向を見ていきましょう。
移動に時間をかけたくない人
地下鉄とバス便が発達し、規模感もコンパクトに集約された福岡市は、移動に時間をかけたくない人にぴったりの移住先。
日常的な利便性だけでなく、新幹線も停車する博多駅や国際線・国内線が離発着する福岡空港、さらに海路を利用できる福岡港もあり、休日をアクティブに過ごしたい方にも最適です。
都会らしさと自然のどちらも楽しみたい人
海も山も近い福岡市は、都会らしさと豊かな自然のどちらも存分に楽しめます。
都市部と自然の距離が近い福岡市だからこそ、平日はしっかりと働き、休日は自然と共にくつろぐメリハリの効いた生活スタイルが可能です。
子育て環境を充実させたい人
子育て環境に力を入れる福岡市は、自治体の子育て支援策が充実しているので、安心して子育てができます。
市内には子どもが遊べる公園はもちろん、休日を家族で過ごせるスポットも豊富なので、充実した環境の中で子育てに取り組めるでしょう。
福岡市に住むときの注意点
住みやすい福岡市にも、コンパクトシティであるが故の注意点が2つあります。
時間帯によっては交通渋滞が発生する
バス便が発達し、車で移動する人も多い福岡市内は、時間帯によっては交通渋滞が発生しやすいです。
特に天神・博多駅周辺や近隣の交差点は交通量が多く、ラッシュ時の渋滞は避けられません。
しかし福岡市内は、バス便だけでなく地下鉄も発達しています。
最近では七隈線のように、混雑緩和のために増便された路線もありますので、混雑を回避したければ地下鉄の利用を検討するのもよいでしょう。
テーマパークやレジャースポットが限られる
福岡市内にも、「福岡市動植物園」や「マリンワールド海の中道」など、人気のレジャースポットがあります。
ただしエリアが限られるため、東京の都市部や大阪市内と比べると、テーマパークやレジャースポットの数が物足りないと感じられるかもしれません。
しかし福岡市を含む九州は日本でも有数の観光地で、60%以上が「5回以上」の訪問(※7)など、リピーターの多い地域です。
福岡市内からは、高速道路を使って大分県や宮崎県、長崎県や熊本県といった各地の観光名所へも足を伸ばせます。
福岡市内への移住をきっかけに、九州各地の観光名所を巡るのも、新たな楽しみの1つになるのではないでしょうか。
住みやすさで人気の福岡市中央区にエンクレストガーデン福岡が誕生
住みやすいといわれる福岡市の中でも、特に子育て世帯におすすめな中央区小笹に、大規模分譲マンション「エンクレストガーデン福岡」が誕生します。
南側を小笹中央公園に面した立地は、天神へ13分、博多へも16分というアクセスのよさがありながら、緑の多さに囲まれたほっと一息つける心地よさです。
さらに、マンションの敷地内には24時間営業の小型スーパー「TRIAL GO」が出店予定。
365日いつでも安心して買い物ができる環境で、快適な暮らしをより一層サポートします。
エンクレストガーデン福岡のお引き渡しは、2025年12月を予定しており、ご好評につき現在東街区第三期・第四期を販売中。
気になる方は、地下鉄「六本松」駅2番出口から徒歩3分のマンションギャラリーで、実際の設備や使用をご確認ください。
事前にこちらの記事を読んでいただくと、よりスムーズなご見学が可能です。
>>気軽にモデルルーム見学!憧れの暮らしを体験しよう!
忙しくて時間が取れない方は、便利なオンライン相談会もご利用いただけます。
人気の福岡市で快適に暮らしたい方は、ぜひ中央区小笹に誕生するエンクレストガーデン福岡へ、お気軽にお問い合わせください。
【エンクレストガーデン福岡 オンライン相談】
開催日時:金土 10:00~/13:00~/16:00~ ご予約内容の選択|エンクレストガーデン福岡 マンションギャラリー |
あわせて読みたい!
参考
※1 令和5年度市政に関する意識調査ふくおかボイス
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/kocho/opinion/documents/R5fukuokavoice.pdf
※2 公益財団法人 福岡アジア都市研究所 情報戦略室「FUKUOKA GROWTH2024」
https://urc.or.jp/wp-content/uploads/2024/05/FG2024_web.pdf
※3 福岡県観光WEBクロスロードふくおか「九州オルレ福岡県内6コース」
https://www.crossroadfukuoka.jp/feature/kyushuolle#section-492
※4 全国地震動予測地図2020年版|地震本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/shm_report_2020/
※5 福岡県 刑法犯 市区町村別 認知件数(令和5年中)[確定値]
https://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/183/1/R0501-12CIty.pdf?20241009182217
※6 鉄道プレスネット 福岡地下鉄七隈線「ダイヤ改正」運行間隔を最大1分縮小 博多延伸で混雑激しく
https://news.railway-pressnet.com/archives/54738
※7 九州観光機構 2024年9月国内客のリピーター調査結果報告
https://report.welcomekyushu.jp/%e5%9b%bd%e5%86%85%e5%ae%a2%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e7%b5%90%e6%9e%9c%e5%a0%b1%e5%91%8a/
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最新記事
- 複合型マンションとは?住まい探しで考えたいスーパー併設マンシ…
- マンション最上階の特徴とは?メリットやデメリット、購入時の注…
- マンションエントランスの役割とは?あると便利なおすすめ設備を…
- 福岡県の住みやすい街「小笹」で叶う素敵な暮らしを紹介
- 福岡市の治安について知りたい!治安状況と安全に暮らせるおすす…
- 新築マンションと中古マンション、買うならどっち?福岡市場も踏…
- 【2024年最新版】福岡市の子育て支援はここがすごい!子育て…
- マンションで地震が起きたらどうする?備えておきたい地震対策
- 地震が少ない都道府県はどこ?福岡県がおすすめな理由を徹底解説
- 気軽にモデルルーム見学!憧れの暮らしを体験しよう!